アートの街としても注目を集める麻布・六本木
東京都港区麻布・六本木エリア。このエリアは高台になっている台地とそれを刻む谷によって複雑な地形が形成され、坂道が多い独特の景観を醸し出している。
都心に位置していることから交通アクセスの利便性も良好だ。麻布エリアでは「麻布十番」駅から東京メトロ南北線と都営地下鉄大江戸線が、六本木エリアの「六本木」駅からは東京メトロ日比谷線と都営地下鉄大江戸線が利用できる。
東京メトロ南北線は「目黒」駅や「四ツ谷」駅、日比谷線は「恵比寿」駅や「銀座」駅、都営大江戸線なら「新宿」駅や「汐留」駅などにアクセスでき、都内各方面にスムーズに移動できる。
麻布・六本木エリア周辺は、江戸時代初期から武家屋敷として利用されてきたという歴史がある。明治以降は、こうした武家屋敷が大使館などに転用され、インターナショナルな雰囲気も漂う街になった。また、武家屋敷の一部は高級住宅街として利用されるようになり、現在も著名人が多く暮らしているといわれるなど、日本を代表する邸宅街が形成されている。
近年は、「六本木ヒルズ」や「東京ミッドタウン」などの大規模な再開発が行われ、六本木ヒルズ内の「森美術館」、東京ミッドタウンにある「サントリー美術館」に加え、「国立新美術館」と国内最高レベルの美術館が一挙に集中するエリアとしても注目を集めている。
都心の高層ビル街というイメージが強いこのエリアだが、じつは緑地も多い。「六本木ヒルズ」内にある「毛利庭園」は、毛利元就の孫である秀元の上屋敷に造られた庭園がルーツだ。池や滝などが配された回遊式の日本庭園で、「六本木ヒルズ」を訪れる人々のオアシスとなっている。
「東京ミッドタウン」周辺にも「ミッドタウン・ガーデン」、「港区立檜町公園」といった広い公園がある。「港区立檜町公園」は毛利家下屋敷の庭園跡。この地がかつて武家屋敷として使われていたという歴史を今に伝えてくれる。
暮らしの場としては、「六本木ヒルズ」や「東京ミッドタウン」のショップ群を日常圏内として気軽に利用できることが最大の魅力となるだろう。眠らぬ街、六本木ならではの特徴として、夜遅くまでオープンしているショッピング施設が多いこともうれしいところ。また、本物志向の商品が揃う「明治屋 六本木ストアー」などのスーパーマーケットが立地するのもうれしい。麻布エリアには、情緒漂う「麻布十番商店街」もあり、多彩なショッピング施設が揃っている。
古くから繁華街として栄えたこのエリアでは、アグレッシブな熱気の中で都会的なライフスタイルを実現する住宅街としても注目されている。
アートの街としても注目を集める麻布・六本木
所在地:東京都港区