ラグジュアリーな趣が漂う、赤坂
東京都港区の北東、千代田区と接する場所にある赤坂エリアは、発達が著しい東京都心の西側の一角を占め、江戸時代は武家屋敷として発展したという歴史を持つ。地形的には台地とそれを刻む谷から構成され、赤坂という地名も谷間から高台へ上る坂の名前「茜の坂」に由来しているといわれている。
都心の中心にあることも背景に、地下鉄路線網が発達しているこのエリアでは、どこへ行くにも利便性が高いことも魅力のひとつだ。エリア内には東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附」駅、東京メトロ千代田線「赤坂」駅がある。エリアの北側の東京メトロ線「永田町」駅や南側の東京メトロ線「溜池山王」駅、東京メトロ線「国会議事堂前」駅も利用可能だ。
銀座線は「渋谷」駅や「銀座」駅、丸ノ内線は「新宿」駅や「東京」駅、千代田線は「表参道」駅や「大手町」駅と、都内の主要なターミナル駅やショッピングタウンにダイレクトでアクセスすることができる。
江戸時代の赤坂エリアは、外濠をはさんで江戸城と接していたため、江戸城の警護を兼ねて、紀州徳川家の中屋敷など多くの武家屋敷が建てられていた。江戸の総鎮守「山王日枝神社」もあり、この時代の赤坂は幕府にとって重要な役割を果たす土地だったという。
明治維新後、広い敷地を持つ大名屋敷は、華族の邸宅街や大使館の敷地として利用されるようになり、現在まで続く高級イメージがつくられた。戦後にはテレビ局や高級ホテルなどの進出とともに周囲には格式高い料亭などが出店し、赤坂の街には一挙に華やかさが漂うようになる。今もエリア内には有名店や料亭などが点在し、赤坂の伝統と風格を感じることができるだろう。平成以降は、「赤坂サカス」や「山王パークタワー」などの再開発が進み、より高感度なエリアに生まれ変わった。
その一方で、赤坂は緑の多い街というイメージがある。これは赤坂エリアには街路樹が植えられた通りが多いことも理由のひとつだろう。「山王日枝神社」の社叢や赤坂御用地の緑と周囲を彩る緑も多く、爽やかな雰囲気を感じながら街を散策するのもこのエリアならではの楽しみだ。
住宅地として赤坂エリアを考えると、都内有数の高級住宅街としての落ち着いた街並みのなかで暮らせるという魅力がある。高級店が多いとされる赤坂エリアだが、「マルエツ プチ 赤坂Bizタワー店」など使いやすい規模のスーパーマーケットや家電量販店の「ビックカメラ 赤坂見附駅店」など、暮らしに便利なショッピング施設もあり、買い物に不自由することはない。交通アクセスにも恵まれていることから、毎日をアクティブに過ごしたい人々にぴったりの街といえよう。
ラグジュアリーな趣が漂う、赤坂
所在地:東京都港区