川と運河に潤いを感じる街、錦糸町・両国
墨田区の南部に位置する錦糸町・両国エリアは、「東京スカイツリー®」の南にあたり、隅田川や横十間川、小名木川などの川や運河に囲まれた潤いある街だ。両国は大相撲が開催される「両国国技館」のある街としても知られ、周辺には相撲部屋やちゃんこ料理店も多い。
このエリアは交通アクセスの利便性にも恵まれている。「錦糸町」駅はJR総武線と東京メトロ半蔵門線が交わる駅。総武線は「東京」駅を経由して横須賀線の「品川」駅や「横浜」駅方面に向かう快速電車と、「秋葉原」駅を経由して「御茶ノ水」駅や「新宿」駅などに向かう各駅停車が利用でき、都内の各方面にスムーズにアクセスできる。快速電車には「成田空港」に向かう電車もあり、飛行機を使った旅行も便利だ。半蔵門線は「大手町」駅や「表参道」駅を通り「渋谷」駅方面に向かう路線で、こちらも利用価値は高い。
「両国」駅からは総武線各駅停車のほか、「新宿」駅や「六本木」駅にダイレクトでアクセスできる、都営地下鉄大江戸線が利用できる。
「錦糸町」駅の南口一帯は、古くから東京東部の最大の繁華街として栄えてきた一方、北口側は貨物駅などに利用されていた。近年は貨物の取り扱いがなくなったことから、跡地の再開発が行われ、ショッピングセンターなどが入る「アルカタワーズ錦糸町」が建設された。「すみだトリフォニーホール」やオフィス、ホテルなどに利用されている。
両国エリアには1909(明治42)年に「旧両国国技館」が完成して以来、相撲の街として発展してきた。第二次世界大戦後、大相撲の開催場所は隅田川の対岸に造られた「蔵前国技館」に移されたものの、1985(昭和60)年旧国鉄用地を利用して新たに「両国国技館」ができ、両国は再び相撲の街としての歴史を歩み始めた。
錦糸町・両国エリアは、かつての運河や貯木場が公園や緑地として整備され、緑に親しめる場所が多いことも特徴だ。例えば、「錦糸町」駅の南側にある「猿江恩賜公園」は、かつては御用材(神社の建材など神事に使うための木材)の貯木場だった場所。野球場やテニスコートなどのスポーツ施設のほか、水遊びができる「じゃぶじゃぶ池」などもあり、ファミリーで楽しめる憩いの場として親しまれている。
また、「錦糸町」駅の西側を南北に延びる「大横川親水公園」は、かつての運河を埋め立ててできた土地に造られた公園で、ジョギングや散策を楽しむ人々でにぎわっている。
暮らしの場として考えた場合、隅田川や公園の緑と自然に親しめるスポットが多いことが魅力となるだろう。スーパーマーケットなど生活を支えるショッピング施設も多く、交通アクセスにも恵まれた暮らしやすい街として注目を集めている。
川と運河に潤いを感じる街、錦糸町・両国
所在地:東京都墨田区